食べる

鹿部町の道の駅に新名物「しかべ焼き」 蛇口から真昆布だし注ぎ放題

真昆布のだしを注いで食べる「しかべ焼き」

真昆布のだしを注いで食べる「しかべ焼き」

  • 35

  •  

 道の駅しかべ間歇泉公園(鹿部町)有料エリア内の店舗「湯けむり処 しかべ焼き」が5月18日、タコやホタテが入った明石焼き風の生地に昆布だしを注いで食べる「しかべ焼き」の提供を始めた。

だしに浸した「しかべ焼き」

[広告]

 しかべ焼きは、鹿部特産の噴火湾湾口ホタテやミズダゴを包んだふわふわの生地に、白口浜(しろくちはま)真昆布のだしを注ぎ、浸して食べる新しい名物。木の湯おけを模した紙製の器に入っており、蛇口から出るだしを自分で好きなだけ注ぐことができる。

 トッピングとして、たらこバター、明太子バター、青のりバターの3つを用意。食べる途中でバターをだしに溶かすと「味変」が楽しめる。

 道の駅を運営するシカベンチャーの阿部成史社長が、町特産の水産物を生かした「鹿部らしさがあるもの」を間欠泉来場者に提供したいと考えたのが開発のきっかけ。フレンチレストラン「climat(クリマ)」(北斗市)のシェフで、JR東日本「トランスイート四季島」の料理人を務める関川裕哉さんが開発に加わり、食材の活用法やオペレーション、食べた人が得られる体験などを全面的にプロデュース。「地域活性化起業人」として鹿部町に出向している「ぐるなび」の荻野こず恵さんも店舗開発に携わり、マーケティングや広報などを手がけた。

 古くから湯の里として知られ、明治から大正にかけて次々に温泉宿が開業した歴史にちなみ、屋内のイートインスペースは温泉街のイメージで統一。壁には大きく駒ケ岳の壁画を描いた。発見から100周年を迎える今も10分から15分おきに熱湯を噴き上げる間欠泉を眺めたり、間欠泉の湯を引いた足湯に漬かったりしながら食べることも可能。

 ホタテ入り4玉、タコ入り3玉の7玉で650円。トッピングのバターは各300円。営業時間は10時~16時。間欠泉がある有料エリアへの入場料(大人300円、子ども200円)が必要。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース